投稿

3月, 2019の投稿を表示しています

新幹線のネット予約サービス「スマートEX」がスマート過ぎた!

HTML5のcontentEditable属性でWEBサイト上のソースを編集する

年会費・手数料無料のApple Card、物理カードはチタン製!

イメージ
あなたも欲しい?私も欲しい!! 先日の Apple の発表イベントで、持っているだけでもステータスを感じさせてくれる Apple Card が公開されました。 対象国に関しては明らかになっていませんが、世界で唯一、 iPhone のシェアが高い 日本 も対応してくれることは間違いないでしょう。 絶対に欲しい3つの理由 1. 年会費・手数料無料&還元も 出典: ギズモード・ジャパン 年会費 と 手数料 が 無料 なら、作ったとしても損はないでしょう。 しかも、毎日 キャッシュバック もしてくれます。 還元率 は 2% 。 Apple 製品の購入をしたなら 3% も キャッシュバック されます。(物理カードなら1%) しかし、他社のカードと比較して 還元率 が高いかと言われるとそうでもありませんが…。 2. 物理カードがチタン製 出典: ギズモード・ジャパン しょ〜もないと思われるかもしれませんが、 チタン 製の 物理 カード が欲しいのが1番の理由です。 American Express(通称アメックス)のブラックカードが チタン 製です! それと同じ チタン 製の カード を持つだけで十分に自慢できます。 しかも、 カード 番号が印字されていないので、 セキュリティ 的にも安心ですね! 3. 簡単に管理ができる 出典: ギズモード・ジャパン iPhone ユーザである著者は、日頃から Apple Pay にお世話になっていますが、銀行や使い辛いカード会社のアプリの 利用明細 では、いつ、どこで、何に、いくら使ったを把握するのは非常に困難です。 Apple Card では、これらを詳細に表示してくれるのです。 そして、 カード の発行から住所変更等のメンテナンスまで、 iPhone だけで完結するらしいですよ! さらに、 使い過ぎ防止 機能もあるらしく、現金派だった方でも取り入れやすいと思います。 皆さんもコレを機会に クレジットカード を持って見ませんか?

AIが実在しない人間の顔をランダムに生成しているぞ!

イメージ
以前、 動画 を 漫画 に変換する AI を紹介しました。 画像を漫画風に変換するアプリは以前からありましたが、動画を、しかも、AIが適当なシーンを抽出してコマ割りまでして漫画に変換してくれるのが、今回ご紹介する「Comixify」です!実は私、このニュースを見つけた時、正直ピンと来ませんでした。動画をアニメ風に変... AIで動画をいい感じでコマ割りした漫画に変換する「Comixify」 - Minory それと同じGenerative Adversarial Networks(GAN)という AI アルゴリズム を使用して、 実在しない人間の顔 を2秒毎に生成している サイト があります。 その名も「 ThisPersonDoesNotExist 」、直訳すると「 この人は存在しません 」です。 それでは実際に試してみましょう。 ThisPersonDoesNotExist.com thispersondoesnotexist.com (1024×1024) この サイト では、人の 顔写真 を表示してるだけのシンプルな サイト です。 画面を リロード すると、次から次に人の顔が変わっていくのがお分かりいただけます。 ほんとにコレが実在しない人間というから驚きです! その辺りで歩いててもおかしくないくらい良くできています。 肌・髪色や骨格だけじゃない! まずは、公開されている 動画 をご覧ください。 ある顔写真をベースに顔を変えているシーンがあるのですが、肌や髪の色、輪郭だけでなく、年令や性別、角度や表情、それにメガネや帽子といった小物まで変えてくれます。 デモを作成! 当ブログでも、今回紹介しているサイトの画像が5秒毎(負荷を考えて)に切り替わるサンプルを作ってみました! 暇つぶしにずっと眺めていると、目元や歯が微妙な場合があります。 それでも凄い!感動モノです!

WordPress 5から採用されたエディタ「Gutenberg」ってどうなのさ?

イメージ
WordPress 5 が公開されてしばらく立ちましたが、著者は未だに アップグレード に踏み切れません。 その大きな 2つ の理由としては、 新しく採用されたエディタの評価が低い 多くのプラグインを利用していること 両方に言えることですが、やはり1番は 互換性 の問題ですね。 新しい エディタ に変わったことで、記事の内容が崩れるのではないか、また プラグイン が対応していないのではと不安があります。 今回は、新しく採用された「 Gutenberg 」 エディタ に焦点を絞って考察したいと思います。 WordPressのGutenbergとは? 大きな特徴としては、 ブロック と言われるまとまりごとに記事を作成していき、 HTML 等の知識がない 初心者 でも簡単に、そして執筆により集中できるようになるとのこと。 コードネームは「Gutenberg」、WordPress の新しい編集エクスペリエンスが現在開発中です。詳細をお読みの上、テストしてみてください。 新しい Gutenberg 編集エクスペリエンス - 新しい Gutenberg 編集エクスペリエンス 公式サイトでは、いくつかのサンプルと共に、訪問者にも実際触って体験できるようになっています。 当然ですが、マニュアルサイトではないので、すべての機能が掲載されているわけではありません。 そこで、 Gutenberg は プラグイン も公開されていますので、インストールして使ってみてはいかがでしょうか? 旧エディタのプラグインも Gutenberg の プラグイン はこちらです。 Gutenberg | WordPress.org ページを見てお分かりいただけたと思いますが、評価がほとんど 1 です! 低すぎます!! まだ使ってはないですが、とにかく酷いらしいです。 こちらのサイトにより詳しい記事がありました。 WordPress5.0から正式採用される新エディター「Gutenberg」。 Gutenbergでは画像・動… 【2018年最新版】Gutenbergの使い方!WordPress初心者でもわかる図解あり - wp.geek 記事によると、「 Classic Editor 」という 旧エディタ の プラグイン もあ...

手首に巻ける理想のスマートフォンはTCLが実現しそう

サイトの安全性を確かめるSafe Browsing APIをPHPで試す

イメージ
Google 、大好き! API 、大好き!! 何も苦労せず、ほぼ正確な”答え”が返ってくる Google 先生の API 。 以前、不適切な画像を検出するために Cloud Vision API をご紹介しました。 今回は、 マルウェア や フィッシング コンテンツのない 安全 なWEBサイトかどうかを判断してくれる「 Safe Browsing API 」を、 PHP で利用する方法をご紹介します。 Googleの数あるAPIの中に「Cloud Vision API」があります。画像の内容を分析してくれるAPIなのですが、その1つにアダルトや暴力的な表現が含まれてる不適切な画像を検出してくれる機能もあります。今回はCloud Vision APIをPHPで利用する方法をご紹介します。Cloud V... Cloud Vision APIとPHPを利用して不適切な画像を判断 - Minory Safe Browsing APIの使い方 以下の参考サイトには、 Google API の利用登録方法から、簡単な使い方まで掲載されていますので、もし登録がお済みでない方はぜひご覧ください。 Google は2016年5月20日に Google Safe Browsing API version 4 を発表しました。 Google Online Security Blog: Evolvin Google謹製クライアントでかんたんに使える!Google Safe Browsing API v4 のセッ... - 諸多日記 公式サイトの 日本語 版はなさそうですが、これまた Google の翻訳機能があれば問題ないでしょう。 The Safe Browsing APIs allow client applications to check URLs against Google's constantly updated lists of unsafe web resources. Overview  |  Safe Browsing APIs (v4)  |  Google Deve... - Google Developers サンプルコード 以下は、...

LaravelのパッケージでフォームにCAPTCHA認証を追加する

オンラインで絵文字でモザイクをかけられる「Emoji Mosaic」が凄い!

手術の1ヶ月後に手術部位感染による緊急入院&再々手術!

イメージ
当ブログの読者の方は「またか」と思っているかもしれませんが、当の本人が誰より思っています。 そう、またです。また 手術 をしなければなりません。 しかも、 入院 期間は前回の2週間より遥かに長く、 最低1ヶ月 と宣告されました。 以前から度々記事にしてきましたが、今回の 入院 & 手術 は3回目になります。 しかも前回の 手術 から、およそ1ヶ月しか経っていません。 既に1年以上経ちますが、骨折した足の回復が思わしくなく、再び手術することになりましたので、2週間程お休みを頂きます。記事を心待ちにしている(?)読者には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。休載について 休載期間1月21日(月)~2月3... 骨折した足の再手術による休載のお知らせ - Minory 術後部位感染症 症状 著者の 右足 を例にお話しします。 初日は夕方頃に突然 発熱 があり、足はいつもよりむくみがあるかな程度でした。 翌朝、体温は下がり平熱に戻ったが、一方、足の方は 腫れ が引かず次第に熱を持つように。 次の日には足を冷やして何とかやり過ごしたが、痛みは徐々に酷くなり、少し動くだけで体全体の体温が上昇し、 寒気 に襲われるようになる。 そして、右足のかさぶた辺りから 膿 がで始めたので病院へ。 お医者さんからは、すぐに開いて洗浄しないといけないので、即 入院 、即 手術 と言われました。 原因 すみません、ハッキリした 原因 はわかりません。 元々、 手術 した際に 細菌 が全くいないわけでもないので、時間と共に増殖したのか、あるいは、 装具 と呼ばれる足首を固定する医療器具を巻いていたので、皮膚が擦れて 感染 した可能性もあります。 何らかが 原因 で 手術 した箇所が 感染 したらしいのですが、人間本来の治癒力があるので、 抗生剤 でも飲んでたら治るのかなと思いきや、 金属 インプラント ( プレート )を入れていると、 金属 に ウイルス がこびり付いてなかなか治らないんだそう。 治療 感染 の状況によっては、選択肢が 3つ ありました。 症状が軽ければ、 抗生剤 の 内服 で 殺菌 、もう少し酷ければ、 入院 して 点滴 で 抗生剤 をしこたま流し込んで 殺菌 。 しかし著者の場合は、 足を切り...

【pkill】プロセス名を指定して一括終了できる便利なコマンド

イメージ
今まで特定の プロセス を終了する際は、 ps コマンド で対象の PID (プロセスID)を調べて、 kill コマンド で終了する方法を行っていましたが、今更ですが「 pkill 」なる存在を知りました! コレがまた便利なの何だのって…感動モノです。 実際に2種類の方法を比較してみましょう! psからのkill 通常はこのように プロセス を探し出し、 ps aws | grep [プロセス名] PID を確認した後、 kill [PID] で終了させるのですが、終了したい プロセス が複数ある場合、 kill コマンド で PID を指定して1つずつ終了させなければなりません。 上手に組み合わせて スクリプト を作った方もいらっしゃいました。 ps aux | grep [プロセス名] | grep -v grep | awk '{ print "kill -9", $2 }' | sh 引用: プロセス名でgrepした結果をkillするシェルスクリプトを作る – Qiita pgrepからのpkill 対して、 pkill では プロセス名 で一気に終了させることができます。 pgrep は他の プロセス を間違えて消さないために確認として実行しておきます。 pgrep -f [プロセス名] で PID が確認できたら、 pkill [プロセス名] これだけで一発で終了できます! なんと素晴らしいことでしょう! 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、プロセス名を指定してプロセスを終了させる「pkill」コマンドです。 【 pkill 】コマンド――名前を指定してプロセスを終了させる - @IT こちらの参考サイトでは、同じように一括で プロセス を終了できる「 killall 」も紹介していますので、ぜひご覧ください。

Cloud Vision APIとPHPを利用して不適切な画像を判断

イメージ
Google の数ある API の中に「 Cloud Vision API 」があります。 画像 の内容を 分析 してくれる API なのですが、その1つにアダルトや暴力的な表現が含まれてる 不適切 な 画像 を検出してくれる機能もあります。 今回は Cloud Vision API を PHP で利用する方法をご紹介します。 Cloud Vision APIの使い方 以下の参考サイトには、 Google API の利用登録方法から、簡単な使い方まで掲載されていますので、もし登録がお済みでない方はぜひご覧ください。 Googleが提供する、開発者向けの画像認識サービス、Cloud Vision APIの使い方を説明します。 Cloud Vision APIの使い方まとめ - SYNCER 公式サイトでは、 クライアント ライブラリ を利用していますが、今回はピュアな PHP でご紹介します。 セーフサーチ プロパティの検出  |  Cloud Vision API ドキュメント ... - Google Cloud サンプルコード 以下は、画像が不適切でないか判断をする関数を作成したものです。 public function is_safe_image($url) { // API Key $api_key = [GOOGLE_API_KEY]; $app_url = [YOUR_SITE_URL]; $likelihoods = [ /* 'UNKNOWN', 'VERY_UNLIKELY', 'UNLIKELY', */ 'POSSIBLE', 'LIKELY', 'VERY_LIKELY' ]; // Set parameters $param = ["requests" => [ "image" => [ ...