投稿

8月, 2018の投稿を表示しています

CronからLaravel 5.5のArtisanコマンド実行でsyntax errorだと!?

イメージ
またまた舞台は当サイトで利用している エックスサーバー 。 前回自作した Laravel 5.5 の Artisan コマンド を エックスサーバー の Cron 機能で実行したところ、以下のような エラー が表示されました。 Parse error: syntax error, unexpected 'class' (T_CLASS), expecting identifier (T_STRING) or variable (T_VARIABLE) or '{' or '$' in \path\to\artisan on line 33 エラーの原因と対策 原因 おかしい…原因がわからない。 上記のエラーメッセージで検索してみら、海外のサイトで気になる箇所を発見! どうやら、 PHP の バージョン が違うそうな。 Laravel 5.5 は PHP7 以降が必須であることは分かっている。 実際に、 PHP7.1 に切り替えて動いているし、昔 SSH の PHP の バージョン も変えた記憶はあるのでもう一度振り返ってみる。 Laravelを開発する上で、ComposerやArtisanなどのコマンドによる操作がどうしても必要になりますが、世の中のほとんどのレンタルサーバーではSSHを利用することができません。しかし、当サイトでも利用していて以前から紹介しているXSERVER(エックスサーバー)では... XSERVER(エックスサーバー)のSSHでPHPのバージョンを7に変更する方法 - Minory おっ!!確かに、この記事と全く同じ エラー の内容だ! とにかく、 Cron で PHP の バージョン を確認してみると…。 何!? ちゃんと PHP7 になってるじゃねーか! 対策 そうか、 共用サーバー だから cron が実行する バージョン とまた違うのだろうな。 勝手に納得して、 PHP の バージョン を指定する方法を エックスサーバー の公式サイトで調べました。 すると、ちゃんと方法があるではありませんか! レンタルサーバー「エックスサーバー」のご利用マニュアル|あらかじめ指定した時間に指定コマンド(プログラム)を自動的に実行...

WinAuthならGoogleの2段階認証アプリをWindowsでも使える!

Laravel 5.5でcronで実行する独自Artisanコマンドを自作してみた

イメージ
Laravel ユーザーには既知の通り、 Artisan という便利な コマンドラインインターフェイス が存在します。 今回の目的は、 独自 コマンド を 自作 し、 cron で定期実行することです。 以前紹介した、CSVデータ使ってデータベースへ自動でインポートする コマンド を作成します。 LaravelでExcelを操作するための「Laravel Excel」というパッケージがありあます。今回はそれを利用してCSVファイルをデータベースへ簡単にインポートする方法をご紹介します。CSVを使ったデータの一括登録にとても便利です!Laravel ExcelでCSVをインポートLaravel ... Laravel ExcelパッケージでCSVデータをDBへ一括登録する方法 - Minory Artisanコマンドを作る Artisan コマンド には、普段からよく使うコントローラーやモデルを作成するための make:~ や、データベースを構築するための migrate が用意されています。 今回 自作 する コマンド は command:~ を使って実行します。 例として、 importcsv というコマンド名で作成することにします。 完成するとこのように実行します。 php artisan command:importcsv 独自コマンドを作成する 新しく コマンド を作成するにも コマンド を使いますww それが、 make:command です。 php artisan make:command ImportCsv 上記を実行すると \app\Console\Commands 直下に ImportCsv.php ファイルが生成されたと思います。 先に完成形を書いて、後程解説していきます。 \app\Console\Commands\ImportCsv.php <?php namespace App\Console\Commands; use Illuminate\Console\Command; use Illuminate\Support\Facades\Log; use App\Post; use Excel; class ImportCsv extends Command...

iPad用のLogicoolキーボードが効かなくなった時の対処法

イメージ
最近 iPad を買い替えて、 ワイヤレス キーボード 付きの カバー を買ったのも報告したと思います。 この度、突然 キーボード が効かなくなりました!(涙) 私が買ったのは Logicool の ファブリックスキン キーボード フォリオ ( TF925BK )です。 前回、iPadと格安SIMについて考察してみました。今回はiPadの第5世代(2017年春)モデルに合うケースを選んでみようと思います。以前iPadを使用していた時は、画面にフィルムは貼らず、一時的に背面だけ覆うハードケースに入れていましたが、厚みを感じたためすぐに... iPadを買い替えたので5千円以内でキーボード付きケースも選ぶ - Minory 厳密に言うと ホームボタン のキーしか効かなくなって、もう壊れたのかとマジあせった~。 出川さんじゃないけど、 ヤバイよ 、 ヤバイよ! さっき駅で外国人に電車のこと聞かれてめっちゃ焦ったけど、イッテQ見て間もないから出川イングリッシュ使ったら通じた。笑 出川先生、最強っス! #出川哲郎 #出川イングリッシュ #通じた #最終気持ち pic.twitter.com/YiUQ0DbY0l — おかだ かずま (@29_zuma) May 18, 2016 そー言えば、めっちゃ 安かった もんなー。 定価15,000円くらいのが、 2,000円 で売ってたもんなー。 中古でも5,000円はするのに…。 と思いながら色々試してみることに。 動作を確認する ホームボタン に割り当てられているキーだけ動いていたので、 完全な故障ではない と思い、まずは簡単なことから試してみました。 1. 電源をオン・オフしてみる このタイプの キーボード は、普段は スリープモード になっていて、 iPad が マグネット でくっ付いた時だけ 電源が入る 仕組みになっていますので、付けたり外したりして電源の オン・オフ 繰り返してみましたが、症状は良くならず。 2. Bluetoothをオン・オフしてみる 次に、 iPad を キーボード に繋げた状態で、iPadの 設定 > Bluetooth で オン・オフ をしてみるが、これでも解消できず。 3. ペアリングをし直す 最後に、 設定 > Bl...

CentOS 7にインストールしたBitnami Redmineを自動起動させる方法

自分専用のオンラインストレージならownCloudよりPydioが良かった

意外と知らない!?SSH付き共用サーバーの危険な落とし穴

イメージ
当サイトでも利用している エックスサーバー は、 共用サーバー にもかかわらず SSH が使えることで大変便利なのですが、ある コマンド を実行すると共有しているサイトの情報が見えてしまいます。 これらの情報を基に パスワード が予測できるだけならまだしも、実行中のプロセスによっては、 ユーザー名 や パスワード などが平文で表示されてしまうのです。 普段から専用サーバーに慣れている方には、以外な 盲点 ではないでしょうか? 共用サーバーの落とし穴 その悪魔のような コマンド がこちら! ps aux これは本来、現在実行中の プロセス を表示する コマンド なのですが、 共用サーバー の場合、サーバーを共有している全てのユーザーが実行している プロセス が表示されるのです。 データベースのバックアップ中 エックスサーバー も バックアップ してくれているのですが、 復元 しようとすると 有料 になってしまいます。 そこで、自分で バックアップ をしているのですが、私が最も気になったのが、 データベース の バックアップ 中に接続する ユーザー名 や パスワード が見えてしまうことです。 当サイトでも毎度お馴染みのエックスサーバー。実は、MySQLデータベースのバックアップを自動で取っているとのこと。さすが!これで何か問題が起こっても安心安心...と高を括ってたら、思わぬ落とし穴が!バックアップデータを貰うための手数料が高いこと。エックス... エックスサーバーでMySQLデータベースを自動バックアップする方法 - Minory もし、SSHを利用できる共有サーバで、この記事をそのまま真似をした方がいらっしゃるのなら、早急に書き換えることをオススメします。 設定ファイルを作成する ダメな書き方 まずは以前の記事で紹介しました、 やってはいけない 書き方をおさらいしておきます。 mysqldump -h[ホスト名] -u[ユーザー名] -p[パスワード] [データベース名] > ~/backup/dump_$(date +%y%m%d).sql このように書いて実行すると、実行中にこの一文がそのまま表示され、 ホスト名 や データベース名 だけでなく、 ユーザー名 や パスワード がそのまま 丸見え...

DL不要!オンラインの画像編集ツールならPixlr Editorで決まり!

iOS 11のSafariがWebRTCに対応してたのでSkyWayのサンプル作成!

【Minory】1周年記念プレゼント企画!