WordPressで過去の記事を大量に一括削除する3つの方法
WordPress で記事を消す場合、 投稿一覧 から選択して 削除 するのは一般的ですが、消したい記事が 大量 にあると選択するのも面倒だし、動作環境によっては削除処理する記事が多すぎると タイムアウト してしまいます。 そこで、今回は 大量 の記事を 一括削除 する方法を3つご紹介します! 投稿一覧から削除する 1つ目は至ってシンプルです。 投稿一覧 から 削除 を行うのですが、通常ページごとに表示する項目数は 20件 で設置されていますので、これでは一度に 20件 までしか削除できません。 そこで、 1ページに表示する投稿数 を増やしてから 一括削除 します。 表示オプションを使う まず、投稿一覧画面の右上にある「 表示オプション 」をクリックします。 「 ページ送り 」項目の「 ページごとに表示する項目数 」を 20 から最大の「 999 」に変更します。 そして、「 適用 」ボタンを押下すると投稿画面の1ページに 999件 の投稿が表示されます。 あとは、 削除 したい記事を絞り込み、「 一括操作 」から「 ゴミ箱へ移動 」を選択して「 適用 」ボタンを押下します。 最後に、 ゴミ箱 を空にするのを忘れないでくださいね! プラグインを使用して削除する ここでは、「 Bulk Delete 」という プラグイン をご紹介します。 記事の ステータス や カテゴリ 、 タグ などから細かく絞り込みながら削除できますし、 何日前までの記事 を指定して削除することもできます。 有料版では 削除 スケジュール も設定できるようです。 Bulk Deleteプラグイン 今回は 過去の記事 を 一括削除 したいので、「 Select the post statuses from which you want to delete posts 」で「 公開済み 」を選択し、「 Choose your filtering options 」で「 Only restrict to posts which are [ older than ] [ 90 ] days 」をチェックして設定しました。 あと、その下にあるラジオボタンの「 Move to Trash 」がデフォルトで選択されたいるが、これだと、わざわざゴミ箱を空にしな...