投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

【閲覧注意】マイクラでかまどを使って大量経験値を取得!

イメージ
マイクラ で 経験値 を稼ぐためには、敵を倒したり、マイニングしたりと様々な要素があります。 よく聞くのは、 スポーン 等を利用した 経験値 トラップ ですが、それより遥かに優れた 経験値 稼ぎをできるのが、「 かまど 」を利用した方法です! 前回の ダイヤ 無限 増殖 バグ と同じですが、これをすると 経験値 トラップ を作るなどの楽しさが無くなってしまう 裏ワザ 的な内容ですので、見たくない方は絶対に見ないでください! マイクラのサバイバルモードは、クリエイティブモードと違って自由にアイテムを増やしたりできません。そのため、希少なアイテムを発見した時の楽しさや死んだ時(特に溶岩に落ちたりしてアイテムの回収が不可能な場合)の悔しさも味わうことができます。先に断って... 【閲覧注意】マイクラでダイヤ無限増殖バグを試してみた! - Minory 材料はかまどとホッパーだけ! マイクラのかまどで大量経験値! 経験値 大量 製造機 の作り方はとっても簡単! かまど を挟むように、上から「 ホッパー 」→「 かまど 」→「 ホッパー 」の順に並べます。 上段の ホッパー は中段の かまど に向けて配置し、下段の ホッパー の下には何も置かないようにします。 これで 製造機 は完了です。 Minecraft統合版で経験値を一瞬で30まで増やせる(しかも何度でも)チートかまどの動画をYouTubeでみつけたので忘れないために記しておきます 目次 解説 作り方 使い方 解説 なぜ無限に経験値を増やせるのか? Minecraft実況のまぐにいさんの動画で知りました。 かま... 経験値無限!チートかまど【覚書】 - パンねこNOTE - パンねこNOTE 大量経験値製造機の使い方 コレだけでは 大量 の 経験値 を獲得することはできません。 仕組みとしては、 製錬 した際の 経験値 を下段の ホッパー に溜めることで、 錬成 したアイテムを取っても無くならず、 無限 に 経験値 を取得できます! 1. 金鉱石を製錬する 上段の ホッパー に 金鉱石 64個×5 で、全ての スタック を埋めてください。 下段の ホッパー に製錬した 金の塊 64個×5 で、全ての スタック が埋まるまで何もしな...

ROW_NUMBERで指定したレコード件数が更新された日を遡る

イメージ
Oracle の SQL で ROW_NUMBER を利用した特殊な検索方法をご紹介します。 ROW_NUMBER とは、その名の通り抽出したレコードに対して 行番号 を付与する 分析関数 ですが、今回はこの関数を利用して、最近データを更新したレコードが特定の件数に達した日が何日かを調べます。 ROW_NUMVERを利用したサンプル 以下の例では、 更新日 を過去に遡って 100件 に達した日を取得するサンプルです。 SELECT MAX(UPDATED_AT) FROM ( SELECT UPDATED_AT ROW_NUMBER() OVER (ORDER BY UPDATED_AT DESC) AS RN FROM TABLE_NAME ) WHERE RN >= 100 解説 ROW_NUMBER()OVER() を利用し、 ORDER BY 更新日順で並び替えます。 WHERE 句で件数が100件に達した更新日の MAX() を取得します。 例えば、現在3月30日で、結果が3月20日だとすると、3月20〜3月30日に更新されたデータが100件以上ある事になります。 上記はとても特殊な使い方です。 著者は試験などで特定の件数が欲しい場合に利用しました。 基本的な使い方についてはこちらをご参照ください。 ROW_NUMBERファンクションの使用例と使用上の注意点、TOP n 〜 分析関数 ROW_NUMBER の使用例 - オラクル・Oracleをマスターするための基本と仕組み - https://ift.tt/2oILKvW 日付じゃなく何日前か知りたい こちらと合わせると何日前も算出できます。 あるデータが何日前のデータなのか知りたい時ってあるよね〜?プログラミングでは、便利な関数が用意されていることもありますが、逆にタイムスタンプに変換して60だの24だの掛け算したり…。日付をそのまま引き算することは難しいですが、SQL(今回はOracle)では型... SQLで2つの日付の差分日数を計算する【メモ】 - Minory

Linuxでファイルの改行コードLF⇔CRLFを変換する方法

イメージ
前回、 Linux で文字コードがUTF-8のファイルに対して、BOM付き⇔BOMなしを 変換 する方法をご紹介しました。 最近ではあまり意識しなくなりましたが、UTFー8にはBOM(byte order mark)という厄介な存在があります。今回は、LinuxでこのBOMを付けたり外したりする方法をご紹介します。BOMとは?BOMを簡単に説明すると、そのファイルがUnicodeで符号化されているかどうかを、先... UTF-8のBOM付きとBOMなしを変換する方法(Linux) - Minory 今回は、 改行コード の LF ⇔ CRLF を 変換 する方法をご紹介します! 3つの改行コード 面倒なことに、 OS によって 改行コード が異なります。 LF: UNIXやUnix系のシステム。Linux、AIX、Xenix、macOS、BeOS、Amiga、RISC OSなど。 CR+LF: CP/M、MP/M、MS-DOS、OS/2、Microsoft Windows。 CR: コモドールによるシステム、Apple IIファミリ、Mac OS(バージョン9まで)、OS-9。 改行コード – Wikipedia 普段からよく使う 改行コード は、 Linux の LF と Window の CRLF です。 利用する システム によっては、これらの 改行コード の違いが邪魔して、動かなかったりします。 そこで、 LF から CRLF 、または CRLF から LF に変換してみましょう。 改行コードを確認する fileコマンドを使う BOM編でもご紹介した file コマンド を利用して確認できます。 file sample.txt このように入力すると、 CRLF の場合は以下のように表示されます。 sample.txt : UTF-8 Unicode (with BOM) text, with CRLF line terminators. 「 with CRLF line terminators 」と表示されれば CRLF 、無ければ LF ということになります。 odコマンドを使う 以下のように実行すると、 od -c sample.txt 改行している箇所が「 \n ( LF ...

スポーツに最適なAirPodsのイヤーピースはコレだ!

イメージ
AirPods を付けたまま スポーツ をするシーンをよく見かけますが、 カナル タイプではないので、 耳 に合わないと少しずつズレて 落ちそうになる ことはありませんか? そんな問題を解消するために イヤーピース を2タイプ購入して比較・検証してみました! 片耳だけ合わなくて落ちそうに! Apple Watch と AirPods を活用して始めたダイエットも、もう4ヶ月経ちました。 8kgの減量に成功しました! 主に ジョギング をしてダイエットに取り組んでいるのですが、地面に足を着いた衝撃で、なぜか 右耳だけ が少しずつ外れて落ちそうになります。 ちなみに、 左耳 は走り終わるまでしっかり ホールド されています。 人間って 左右対象 じゃないんですね…。 2タイプのイヤーピース 運動 しても落ちないようにするために、 AirPods 専用の イヤーピース を購入して、しっかり固定する事にしました! カナル型 1つ目は、 AirPods Pro にも採用されている カナル型 です。 耳穴の奥まで入って 固定 し、 音質 も向上するのが特徴です。 著者が現在利用しているのはこちらのタイプになります。 耳穴の大きさも 個人差 がありますので、 シリコン 製を選びました! サイズを複数選べるものも販売しているようですので、プラスチック製をご所望の場合はこちらを購入することをオススメします。 フック型 2つ目は、耳の シワ ?に引っ掛ける フック型 です。 装着感は 突っ張り棒 みたいな感覚ですね。 こちらも試しましたが、やはり耳のシワにも 個人差 があり、自分にはあまり合いませんでした。 2つのいいとこ取り カナル型 と フック型 、両方を兼ね備えた イヤーピース がこちら! これだと落ちないこと間違いなし! 他にも ケース に収納できるタイプもありますが、論外でした…。 AirPodsのイヤーピース ベストセラー No. 1 L-park Apple AirPods イヤーフック用 イヤホンカバー 2セット4個入り AirPods1と2適応です。 イヤーピース つけたまま充電できます。 【ズレ・汚れ防止】人気のApple Bluetoothイヤホン AirPods がズレてしまう、耳垢など汚...

UTF-8のBOM付きとBOMなしを変換する方法(Linux)

イメージ
最近ではあまり意識しなくなりましたが、 UTFー8 には BOM ( byte order mark )という厄介な存在があります。 今回は、 Linux でこの BOM を付けたり外したりする方法をご紹介します。 BOMとは? BOM を簡単に説明すると、そのファイルが Unicode で符号化されているかどうかを、先頭の見えない 3バイト で表現するものです。 バイトオーダーマーク (英: byte order mark) あるいはバイト順マーク(バイトじゅんマーク)は通称BOM(ボム)といわれる、Unicodeの符号化形式で符号化したテキストの先頭につける数バイトのデータのことである。このデータを元にUnicodeで符号化されていることおよび符号化の種類の判別に使用する。 バイトオーダーマーク – Wikipedia 要は、この 先頭の見えない3バイト が邪魔して、多くのシステムで問題になっています。 LinuxでBOMを変換する まず、以下のコマンドで対象の ファイル が BOM付き か、 BOMなし なのか確認できます。 file sample.txt 実行した結果はこのように表示されます。 sample.txt : UTF-8 Unicode (with BOM) text. この「 (with BOM) 」があったら BOM付き ということですね。 逆になかったら BOMなし という事になります。 それでは 変換 していきましょう。 ここでは、 vi のオプション -c を利用して、 ファイル を開かずに BOM を 変換 していきます。 BOMなし → BOM付き BOM付き にするには、 vi で「 bomb 」をセットして保存しているだけです。 vi -c ‘set bomb’ -c ‘wq!’ sample.txt これで BOM付き になりました! BOM付き → BOM なし 反対に BOMなし にするには「 nobomb 」をセットします。 vi -c ‘set nobomb’ -c ‘wq!’ sample.txt これで BOMなし になりました! あとは先程の file コマンド で確認してみてください。