投稿

1月, 2020の投稿を表示しています

Windowsでファイル名を一括で変更・削除する方法

イメージ
パソコン で仕事をしていると、ファイルを大量に作成した後に ファイル名 を 変更 しなくてはならない場面ってありますよね? 1つずつポチポチ変更するのは面倒、かと言って、 リネーム ソフトをインストールするまでもない時は、 Windows の コマンドプロンプト を利用して ファイル名 を 一括 で 変更 することができます! renコマンドで解決! Windows の コマンド には、 ren ( rename )があります。 これと ワイルドカード を利用するれば、一発で ファイル名 を 変更 ・ 削除 できます。 renコマンドの基本 使い方は簡単です。 まず、 Windows の コマンドプロンプト を起動し、以下のように ren の後ろにスペース区切りで変更前と変更後の ファイル名 を指定してあげるだけです。 ren [変更前のファイル名] [変更後のファイル名] では、実際に使ってみましょう。 ren Before.txt After.txt こんな感じです。 ※ 変換対象ファイルが存在するフォルダに移動してから作業を行いましょう。 ワイルドカードで一括置換 次は、 ワールドカード を利用して特定の拡張子のファイルを一括置換する方法です。 ren Before*.txt After*.txt これは、Beforeから始まるテキストファイルをAfterから始まるようにしています。 もちろん、 拡張子 を変える事だってできちゃいます。 ren *.txt *.csv こちらは全てのテキストファイルをCSVファイルに変更しました。 for (繰り返し処理)と組み合わせると、もっと色々なことができるようになるので、こちらを参考にしてみてください。 大量のファイルの拡張子を変更したい場合は、コマンド・プロンプト上でrenコマンドを使うとよい。renコマンドでワイルドカード文字を指定すると、複数のファイルを対象に名前変更したり、ファイルの拡張子だけを変更したりできる。サブフォルダの中にあるファイルも... Windowsでファイルの拡張子をまとめて変更する(コマンドプロンプト編) - @IT

SQLPlusでのOracleリモート接続とSQLファイルを実行する方法

イメージ
Linux から SQLPlus で Oracle データベース に対し、 SQL 文を入力して実行する方法は特に問題ないと思いますが、今回は SQLPlus で 外部 から リモート 接続 し、かつ、 SQL 文が書かれた SQL ファイル を実行する方法をご紹介します。 SQLPlusでOracleにリモート接続 基本的に2種類の方法があります。 前者はそのまま データベース への接続情報を記述しますが、後者は tsnames.ora という 設定 ファイル を使って接続する方法です。 1. 設定ファイルを使用しない方法 設定 ファイル を使用せずに直接 リモート 接続 する方法は以下の通りです。 sqlplus [USER_NAME]/[PASSWORD]@[IP or HOST]:[PORT]/[SERVICE_NAME] ちなみに、サーバー指定するのはIPアドレスでもホスト名でも構いません。 2. tnsnames.oraを利用した接続方法 次の方法は、まず tnsnames.ora という 設定 ファイル に以下のように接続情報を記載します。 ファイルの場所がわからなければググってください。もしくは作成してください。 [NET_SERVICE_NAME] = ( DESCRIPTION= ( ADDRESS=(PROTOCOL = [ex:TCP])(HOST = [IP or HOST])(PORT = [PORT])) ( CONNECT_DATA= (SERVICE_NAME=[SERVICE_NAME])) ) そして、以下のように記述すると前者より簡単に接続することができます。 sqlplus [USER_NAME]/[PASSWORD]@[NET_SERVICE_NAME] こちらを参考にさせていただきました。 ## 前提Oracleクライアントがインストールされていること### 基本```C:\ > sqlplus /@:/[Servic... SQLPlusでOracleにリモート接続するメモ - Qiita - Qiita SQLファイルを実行する方法 データベース に接続した後、単純に SQL ファイル を実行するには、以下のよ...

【Java】ファイル入出力のベストプラクティスを考える

イメージ
Java で ファイル の 読み込み 、 書き込み をする方法を調べていると、 コーディング する人によって様々な書き方があることが分かりました。 そこで、それらをまとめて最も 効率 の良い書き方を考えましたので、ご紹介したいと思います。 ファイル入出力 基本的には、 File クラス を使用すれば 読み書き が可能なのですが、 効率 を考えて以下の クラス を使い ラッピング することにしました。 ファイル読み込みクラス FileInputStream InputStreamReader BufferedReader ファイル書き込みクラス FileOutputStream OutputStreamWriter BufferedWriter PrintWriter ポイント 文字コード を指定できるように Stream 系の クラス を使用します。 処理速度 を向上させるために、 Buffered 系の クラス を使用しています。 また、 ファイル 書き込み クラス では、 FileWriter でなく、出力文字列の整形などのテキスト出力に特化した機能がある PrintWriter を採用しました。 Javaのファイル読み込みにはたくさんの方法がありますが、どの方法が一番早いのか測定してみた。今回は全行読み込みにて測定してみました。#対象1.Files.readAllLinesJava7から導入されているjava.nio... ファイル読み込みは何がベストなのか(Java) - Qiita - Qiita Javaサンプルコード public static void main(String[] args) { // ファイルパス String InputFile = args[0]; String OutputFile = args[1]; // 変数初期化 BufferedReader reader = null; PrintWriter writer = null; // 処理開始 try { // リーダ reader = new BufferedReader( ...

【ミノクラ】マイクラが障害発生中でプレイできないんだけど!

イメージ
現在、新しい世界を作成して プレイ 中の Minecraft こと マイクラ が、本日から プレイ できなくなってしまいました。 詳しい内容は分かりませんが、何かしらの 障害 のようです。 掲示板がありましたのでご参考までに。 マイクラ(マインクラフト)の質問掲示板です。マイクラについて気になることがありましたら、この掲示板で質問してみましょう。 【マイクラ】質問掲示板【マインクラフト】|ゲームエイト - Game8 [ゲームエイト]|【日本最大級】ゲーム... エラー内容は? 当記事の画像をご覧になった通り、「 グローバル リソース リセット 」する際に「 リソースの事前読み込みに失敗しました。 」とあります。 何の事やらわかりませんが、 Wi-Fi を切った際に運よく起動したことから、 アカウント 絡みではないかと思われます。 対象端末はiPhoneやiPad? 上記の掲示板を読んでの通り、障害は発生しているのは iOS や iPadOS のようです。 著者も実際に iPhone と iPad を持っていますが、どちらもダメでした。 また、 Android を利用している友人2人に聞いたところ、どちらも問題なく プレイ できるとのことでした。 早く解消してほしいですね!

【Shell】変数内の文字列の末尾から任意の文字を削除する方法

イメージ
シェル で 変数 に格納された文字列を変更しようと思ったら、最初に思いつくのは SubString や 正規表現 などですが、そんな事をしなくても簡単に末尾から任意の文字を削除できる事を最近知ったのでメモっておきます。 ファイル名に日付を追加する 以下の例では、ファイル名の 末尾 、つまりファイル名と 拡張子 の間に現在の日付を追加するサンプルです。 BASE_NAME="Sample.log" FILE_NAME=${BASE_NAME%.*}_`date "+%Y%m%d "`${BASE_NAME#${BASE_NAME%.*}} echo FILE_NAME # 実行結果 # Sample_20201122.log こちらのサイトを参考にさせていただきました。 シェル変数の末尾の文字を削除する シェルスクリプトを書く際、変数の末尾についた余分な記号を取りたいとき、以下のように行っていた(以下、"bananapencilbook"という文字列から"book"を削除する)。OSはCentOS、シェルはbashです。 $ echo ${... シェル変数の末尾の文字を削除する - 何でも屋エンジニアのブログ - 何でも屋エンジニアのブログ 解説 上記の例では、先頭の「 ${BASE_NAME%.*} 」で後ろから検索( 後方一致 )して最初の「.(ドット)」までを除去して出力。 次に、「 _`date "+%Y%m%d " 」で「_(アンダーバー)」と日付を追加。 最後に、「 ${BASE_NAME#${BASE_NAME%.*} 」で拡張子のみを末尾に付加しています。 まとめると、こんな感じ。 ${BASE_NAME%.*} → Sample _`date "+%Y%m%d " → _20201122 ${BASE_NAME#${BASE_NAME%.*} →.log 【結果】 Sample + _20201122 + .log 拡張子 を ワイルドカード で「*(アスタリスク)」にしたのは、どんな 拡張子 が来ても対応できるようにです。 その他にも、 シェル の 変...

【SQL】OracleのV$SQLを使って直前に実行したSQL文を参照する

イメージ
例えば、 プログラム から自動で データベース にアクセスした際、どのような SQL が発行されたか確認したい場合がありますよね。 ログ を見ればいいじゃんって話になりますけど、今回は Oracle で実行された SQL の情報が参照できる V$SQL ビューを利用する方法をご紹介します。 V$SQLで実行したSQL文を参照 単純に最近実行した SQL を参照したい場合は、たったコレだけです! SELECT SQL_FULLTEXT, FIRST_LOAD_TIME FROM V$SQL ORDER BY FIRST_LOAD_TIME DESC; 以下の参考にしたサイトと比較しながらご説明します。 [ORACLE] 最近実行されたSQLを確認する | ORACLE逆引きノート - oracle.programmer-reference.com 参考サイトでは、「 SQL_TEXT 」を出力していますが、これだと全 SQL 文の内、先頭から 1,000文字 しか出力されないようなので、「 SQL_FULLTEXT 」としました。 次に、「 FIRST_LOAD_TIME DESC 」で作成時刻の新しい順、つまり、最近実行した SQL から順に並ぶように ソート しています。 その他にどんな項目があるかはこちらをご覧ください。 V$SQL - docs.oracle.com もっと様々な情報が参照できるようですね。 同じSQL文はキャッシュされる!? V$SQL は、素早く動作するように キャッシュ されているようなので、全く同じ SQL を実行しても レコード が増えるわけではありません。 直前に実行した SQL でも、過去に全く同じ SQL を実行している場合は、 FIRST_LOAD_TIME で ソート しても、一番上に表示されないこともあります。 上記の例では、単純に最初の実行日時の新しいものから順に取得しました。 しかし、全く同じではなく似たような SQL を複数回実行した場合は絞り込むのが大変です。 そこで、実行した内容がわかっているのなら、 WHERE句 を使ってさらに絞り込みましょう。 SELECT SQL_FULLTEXT, FIRST_L...

【minory】新年のご挨拶〜2020年も当ブログをヨロシク!〜

イメージ
あけおめ! ことよろです! ちょっと遅くなりましたが、 新年 のご挨拶です。 昨年も テクノロジー の分野は飛躍的に進歩しましたね! 今年は何と言っても、 東京オリンピック2020 ! 昨年の ラグビー も、にわかファンの急増もあり大いに盛り上がりましたが、 東京オリンピック は間違いなくそれ以上に盛り上がると予想しています! 残念ながら、 チケット を手にすることは困難ですが、たぶん、一生に一度しかないと思いますので、雰囲気だけでも味わいに足を運ぼうと思っています。 今年は核融合発電に期待! 核融合発電 さて、昨年は 量子コンピュータ に注目していましたが、今年は 核融合発電 に期待したいです! 私も詳しくはわかりませんが、近年まで 核融合 は 不可能 とされてきました。 しかし、技術の進歩で 実現可能 なものとなりつつあります。 こちらの記事にもあるように、 実用化 までにはまだ時間がかかるようですが、 核融合 に対する投資が進み、実現に向けて確実に 進歩 しています。 核融合発電所は何が難しく、いつ完成するのかーーベゾス氏ら220億円出資「General ... - BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ... 核融合は何が凄い? 核融合発電 が実用化されたら、 量子コンピュータ どころの騒ぎではありません! 世界がひっくり返るような 大革命 です! まず、膨大な エネルギー が、ほぼ 無限 に手に入ると思ってください。 そして、 核融合 は 水素 が燃料なので、石油や石炭のような 化石燃料 より環境に優しく、 原子力発電 よりも 安全 です。 実用化したらどうなる? 最初は 小型化 できないし、開発 コスト も半端ないと思います。 まず、 コスト さえ抑えられれば、 電気料金 が安くなる可能性がありますね。 小型化 できれば各家庭に1台ずつ 核融合炉 が設置され、 半永久的 に電気に困らなくなるかもしれません。 もっと進めば、 飛行機 や 自動車 等にも搭載され、燃料を必要とせず無限にどこまでも行けるかもしれません。 さらには、映画「 バック・トゥ・ザ・フューチャー 」のように 空飛ぶ車 も可能かもしれません。 そして、有人飛行で何十年も 宇宙 を旅して他の星に行く...