自転車のハンドルの高さを調節する方法(斜めウス編)
以前から紹介していた ノーパンク タイヤの 電動アシスト自転車 を、ついに!ついに!購入しました!!(パチパチ) 嬉しさのあまり届いた夜に乗ろうと思ったのですが、如何せん、受注生産品ということもあり、 ハンドル と サドル の高さが最低で組み立てされていました。 サドル はまぁ、気軽に変えられるとわかっていましたが、 ハンドル の 高さ調節 にとても苦労したので、皆さんの参考になればと思い記事にします。 ウスを利用したハンドルの固定 正確には ハンドル というより、 ハンドル の真ん中にある棒、「 ステム ( ハンドルポスト )」という部分を上下に動かして 高さを調節 します。 自分は全く知らなかったのですが、 ステム の中には「 ウス 」を使って ハンドル を 固定 する方法が主流なようで、中でも今回ご紹介する「 斜めウス 」と「 テーパーウス 」があり、後で説明書を読んだところ、筆者の 電動アシスト自転車 は 斜めウス でした。 詳しくはこちらをご覧ください。 自転車ハンドル高さ調整 - madokoro.jp 斜めウスの取り外し方 どちらの ウス も取り外し方は基本は同じです。 ステム 上の ボルト を緩める ボルト の頭を ハンマー で叩く 本当にたったこれだけなのですが、無知な私はその ボルト 、「 引き上げ棒 」を全部引っこ抜いてしまいました(笑) ハンドル は動くようになったのですが、 ウス が中に入ったまま取り出せなくなってしまいました。 ウスが取れなくなった場合の対処法 これで1時間くらい 自転車 と格闘することになりました。 我ながらアホだな~と思いました。 色々と調べた結果、もし ウス が取れなくなってしまった場合は、大きく3つの対処法があります。 1. ボルトをねじ込み引っ張る ハンドル を引っこ抜き、 ボルト ( 引き上げ棒 )を差し込んで少し回します。 そして、ネジ穴に入った手応えがあったら、そのまま引っ張り上げます。 幸い 新品 だったので、筆者はこの方法であっさり抜けました。 2. 錆びていて動かない 時間が経つと中まで錆びてきて、叩いても引っ張っても出てこない場合もあるそうです。 そんな時は、 潤滑油 の定番「 KURE 5-56 」を吹きかけ、し...