投稿
7月, 2019の投稿を表示しています
PowerShellでブラウザ(IE)を起動して指定したURLを開く方法
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今回が初のPowerShell(パワーシェル)ネタになります。 これまで Windows 上での操作と言えば、 バッチ や VBS をよく使っていましたが、 Microsoft さんはこれまでの コマンドプロンプト を捨て、 PowerShell 一筋で強化して行くとの噂が耳入りましたので、少しずつ覚えていくことにしました。 細かい話はググってください。( powershell – Google 検索 ) 今回の目的は、 ブラウザ ( Internet Explorer )を起動して指定した URL のサイトを表示するところまで。 PowerShellで特定のURLをIEで開く 蓋を開けてみると、とても 簡単 でビックリ! 設定したりライブラリを読み込んだりと、もっと難しいものだと思っていました。 単純に開くならこれだけです! # IEオブジェクト $ie = New-Object -ComObject InternetExplorer.Application; # URL指定してIEを開く $URL = "http://www.google.co.jp" $ie.Navigate($URL) $ie.Visible = $true あ~ら簡単! ウィンドウ も設定できるようなので、必要なら以下を参考にしてみてください。 各種バーの表示・非表示 デフォルトは表示なので、敢えて書きません。 # ツールバー非表示 $ie.Toolbar = $false # メニューバー非表示 $ie.MenuBar = $false # アドレスバー非表示 $ie.AddressBar = $false # ステータスバー非表示 $ie.StatusBar = $false これらをウィンドウを開く前に設定しておきます。 読み込み完了まで待つ 余談ですが、指定したサイトにアクセスした後、ページ全体が表示されるまでしばらくかかると思いますが、読み込む前に操作しようとするとエラーになってしまいますので、表示が 完了 するまで待つ動作をメモっておきます。 # ロード完了まで待機 While($ie.busy){Start-Sleep -Milliseconds 100} Microsoft が推しているだけあ...
【Oracle】dumpを下位バージョンでインポートするとエラーになる
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
データベース に限らず バージョン は上がっていくものと思っているが、ひょんなことから、 Oracle でエクスポートしたデータを 下位 バージョン で インポート した時のお話です。 結論から言うと、 エラー が発生して インポート に失敗しました。 impdpコマンドでインポート OS は Windows 10 で、 Oracle 12.2系 でエクスポートしたdumpファイルを、impdpコマンドを利用して 12.1系 に インポート しました。 impdp system/MANAGER@192.168.XXX.XXXX/ORADB directory=DUMP_DIR dumpfile=sample.dump logfile=sample.log table_exists_action=replace impdp コマンド の使い方を知りたい方はググってくださいな。 oracle impdp 使い方 – Google 検索 エラー内容 上記の コマンド を実行すると以下のようなエラーが出ました。 接続先: Oracle Database 12c Enterprise Edition Release 12.1.0.2.0 - 64bit Production With the Partitioning, OLAP, Advanced Analytics and Real Application Testing options ORA-39001: 引数値が無効です ORA-39000: ダンプ・ファイル指定が無効です ORA-39142: 互換性のないバージョン番号5.1が、ダンプ・ファイル"c:\dump\sample.dump"内にあります これは インポート する前に、 expdp コマンド でエクスポートする際に事前に インポート 先の Oracle の バージョン を指定しとけよってことらしいです。 バージョンを指定してエクスポート expdp コマンド で バージョン を指定すには、 VERSION オプション を使用します。 今回は 下位 バージョン である 12.1 にデータを インポート したいので、 VERSION=12.1.0 を追加します。 Data Pu...
ロボットのPepperくん、iPadマジックの助手としてデビュー!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
以前の ロボット のイジメ、反撃事件とは変わって、今回は ロボット がマジシャンの 助手 になるという微笑ましい話です。 以前、生き物のような動きをする、気持ち悪い2足歩行ロボットとしてご紹介した、Boston Dynamics社のAtlas(アトラス)くんが反撃に出ました!?アトラスくんと言えば、押されてもバランスを保ち、倒されても自分で起き上がり、持ち物を落とされても拾う、人間みたい... イジメられていた二足歩行ロボットのアトラス君、ついに反撃か!? - Minory 皆さんご存知、有名な ソフトバンク のロボット「 Pepper ( ペッパー )」くんが iPad を使った マジック のお手伝いをしている姿が YouTube で公開されています! マジックの助手をするPepperくん これは凄いですね~!! 個人的な感想ですが、まだまだ AI ( 人工知能 )というより、 プログラム で動いている感じがします。 演じる側の マジシャン が人間と接するように ロボット と接しているので、とても賢く見えているだけのような気がします。 テレビで動物にナレーションを付けている感じでしょうか…。 でも、これからの テクノロジー にもっともっと期待しています!
ApacheのAliasと.htaccessでLaravelをサブディレクトリで動かす
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
1つのドメインで 複数サイト を運用したい場合の1つの方法として、 サブディレクトリ を ドキュメントルート として動作させる方法があります。 以前学習した Apache の Arias を利用して、 Laravel を サブディレクトリ で動作させる方法をご紹介します。 LinuxでApacheをインストールすると、デフォルトのDocumentRootは以下の場所になります。/var/www/htmlただし、これだと1つのWEBサーバーに対して1つのサイトしか公開できません。複数のサイトを公開する場合、サブディレクトリとサブドメインの2種類の方法がありま... LinuxでApacheのAliasを設定して複数のサイトを公開する - Minory サブドメインじゃダメなの?と思った方へ。 まず、この記事に至った経緯ですが、 自宅サーバー でフリードメインのサブドメインを自分で設定しようとすると何かと面倒なのでした。 しかし、この方法だと比較的簡単に設定することができます。 それでは参ります! Laravelをサブディレクトリで動かす 作成または変更する設定ファイルは、 サーバー 側で Arias を設定する 〜.conf と、 Laravel の public ディレクトリ直下にある .htaccess のみです。 ApacheのAliasを設定する ここでは、 Linux ( CentOS 7 )の設定です。 httpd.conf で conf.d を読み込んでいることを前提とします。 まずは、 Alias 設定用のファイルを作成します。 vim /etc/httpd/conf.d/alias.conf ※別ファイルに設定する必要はないですが、わかりやすくするために分けて書きます そして、ファイル内に以下のように記述します。 Alias /sample /var/www/html/laravel/public <Directory "/var/www/html/laravel/public"> Options Includes ExecCGI FollowSymLinks AllowOverride All Require all granted Ord...
サイタマの一人勝ち!?ワンパンマンの格闘ゲームが登場!
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
大人気 コミック 「 ワンパンマン 」をご存知だろうか? 正式名称は、どんな怪物での ワンパンチ で倒してしまうことから「 ONE PUNCH MAN (ワン パンチ マン)」となっている。 普通は主人公が努力しながら強くなり、苦労してボロボロになりながら強敵をギリギリで倒していくのが定番だが、この ワンパンマン の主人公「 サイタマ 」は、敵から攻撃を受けても効かず、必ずパンチ1発で倒してしまう。 少し変わった設定がウケて アニメ 化もされ、 Amazon Prime Video でも観ることができる。 ワンパンマンの格闘ゲーム!? そんな ワンパンマン の格闘ゲームを バンダイナムコ が作ったらしいです。 その名も「 ONE PUNCH MAN A HERO NOBODY KNOWS 」。 対応機器は、 PlayStation 4 と Xbox One とのこと。 PVが公開されているので、こちらをどうぞ! サイタマ一択なのでは? 動画では ジェノス や フブキ 、 ソニック などが登場していますが、必ず勝ちたいなら サイタマ 一択だろう。 映像を見る限り、やはり攻撃が効いてない感じがする。 団体戦もできるようなのですが、著者が個人的に気になっているのは「 サイタマ vs サイタマ 」です。 果たしてどちらが強いのか?(盾と矛みたいな)