投稿

Excel関数で空白以外のセルをカウントする2つの方法(メモ)

イメージ
Excel で集計する際に、様々な種類の カウント 関数 を利用しますが、普段、 関数 が必要になるような Excel の使い方をあまりしないので、恥ずかしながらど忘れしてしまいました…。 今回は Excel の 関数 を使って、 空白以外 のセルを カウント する方法を二度と忘れないようにメモしておきます。 Excelで空白セル以外をカウント それでは、 COUNTA と COUNTIF 関数 を使って、 空白以外 のセルを カウント する方法です! 以下の参考サイトが非常に分かりやすかったので、そのまま引用します! COUNTIF関数を利用して、空白以外のセル(何かしらデータが入っているセル)をカウントする方法をお伝えします。また、COUNTIF関数以外にもCOUNTA関数を利用する方法も合わせてご説明いたします。 ExcelのCOUNTIF関数で空白以外のセルを数える方法 - office-hack.com 1. COUNTA関数を使う 1番簡単な方法だと思います。 COUNTA は、セル範囲に含まれる空白ではないセルの個数を返す関数です。 単純に 検索範囲 を指定するだけでOKです。 =COUNTA([検索範囲]) 例) =COUNTA(C3:C8) 2. COUNTIF関数を使う COUNTAのように 検索範囲 を指定し、第2引数の 検索条件 に 空白以外 を意味する”<>”を入力します。 =COUNTIF([検索範囲], [検索条件]) 例) =COUNTIF(C3:C8, "<>") まとめ COUNTIF ばかり頭にあって、 COUNTA の存在を忘れていましたw わざわざ記事にする程でもないですが、戒めのために。 ちなみに、 COUNTIF で山カッコ”<>”を検索したい場合はどうするんだろう? 知っている方、コメントください! The post Excel関数で空白以外のセルをカウントする2つの方法(メモ) first appeared on Minory .

WordPressで過去の記事を大量に一括削除する3つの方法

イメージ
WordPress で記事を消す場合、 投稿一覧 から選択して 削除 するのは一般的ですが、消したい記事が 大量 にあると選択するのも面倒だし、動作環境によっては削除処理する記事が多すぎると タイムアウト してしまいます。 そこで、今回は 大量 の記事を 一括削除 する方法を3つご紹介します! 投稿一覧から削除する 1つ目は至ってシンプルです。 投稿一覧 から 削除 を行うのですが、通常ページごとに表示する項目数は 20件 で設置されていますので、これでは一度に 20件 までしか削除できません。 そこで、 1ページに表示する投稿数 を増やしてから 一括削除 します。 表示オプションを使う まず、投稿一覧画面の右上にある「 表示オプション 」をクリックします。 「 ページ送り 」項目の「 ページごとに表示する項目数 」を 20 から最大の「 999 」に変更します。 そして、「 適用 」ボタンを押下すると投稿画面の1ページに 999件 の投稿が表示されます。 あとは、 削除 したい記事を絞り込み、「 一括操作 」から「 ゴミ箱へ移動 」を選択して「 適用 」ボタンを押下します。 最後に、 ゴミ箱 を空にするのを忘れないでくださいね! プラグインを使用して削除する ここでは、「 Bulk Delete 」という プラグイン をご紹介します。 記事の ステータス や カテゴリ 、 タグ などから細かく絞り込みながら削除できますし、 何日前までの記事 を指定して削除することもできます。 有料版では 削除 スケジュール も設定できるようです。 Bulk Deleteプラグイン 今回は 過去の記事 を 一括削除 したいので、「 Select the post statuses from which you want to delete posts 」で「 公開済み 」を選択し、「 Choose your filtering options 」で「 Only restrict to posts which are [ older than ] [ 90 ] days 」をチェックして設定しました。 あと、その下にあるラジオボタンの「 Move to Trash 」がデフォルトで選択されたいるが、これだと、わざわざゴミ箱を空にしな...

RHEL 7でスタティック(静的)ルートを追加する4つの方法

イメージ
今回は、 Linux の ルーティング テーブル に対して、 スタティック ( 静的) ルート を 追加 する方法をいくつかご紹介します。 と言うのも、場合によっては コマンド がなかったり、設定した結果が思うように返ってこないこともあるので、どのような状況にも対応できるように、知っていても損はないと思います。 スタティック(静的)ルートとは? スタティックルート とは、管理者が宛先 ネットワーク への最適な ルート を手動で設定した ルート のことで、 ネットワーク の状態に変化があった場合でも、他に有効な宛先 ルート があっても、自動的にその ルート に切り替わることはありません。 ルーティングについてはじめから解説。 スタティックルーティングとは - www.infraexpert.com 設定内容の確認方法 ip コマンド を利用して、 ルーティング の設定内容を確認します。 ip r(route) すると、このように表示されます。 default via 192.168.100.254 dev ens160 proto static metric 100 192.168.100.0/24 dev ens160 proto kernel scope link src 192.168.100.10 metric 100 192.168.100.0/24 via 192.168.100.254 dev ens160 proto static metric 101 上の2行はデフォルトで設定されているものですね。 3行目の ルーティング 設定例を見ると、以下のように設定されています。 IPアドレス:192.168.100.0 サブネット:255.255.255.0 ゲートウェイ:192.168.100.254 インターフェース:ens160 メトリック:101 次に、以下の ネットワーク デバイス の情報を見てみましょう。 ip a このように表示されるはずです。 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000 link/loopbac...

RHEL 7でスタティック(静的)ルートを追加する4つの方法

イメージ
今回は、 Linux の ルーティング テーブル に対して、 スタティック ( 静的) ルート を 追加 する方法をいくつかご紹介します。 と言うのも、場合によっては コマンド がなかったり、設定した結果が思うように返ってこないこともあるので、どのような状況にも対応できるように、知っていても損はないと思います。 スタティック(静的)ルートとは? スタティックルート とは、管理者が宛先 ネットワーク への最適な ルート を手動で設定した ルート のことで、 ネットワーク の状態に変化があった場合でも、他に有効な宛先 ルート があっても、自動的にその ルート に切り替わることはありません。 ルーティングについてはじめから解説。 スタティックルーティングとは - www.infraexpert.com 設定内容の確認方法 ip コマンド を利用して、 ルーティング の設定内容を確認します。 ip r(route) すると、このように表示されます。 default via 192.168.100.254 dev ens160 proto static metric 100 192.168.100.0/24 dev ens160 proto kernel scope link src 192.168.100.10 metric 100 192.168.100.0/24 via 192.168.100.254 dev ens160 proto static metric 101 上の2行はデフォルトで設定されているものですね。 3行目の ルーティング 設定例を見ると、以下のように設定されています。 IPアドレス:192.168.100.0 サブネット:255.255.255.0 ゲートウェイ:192.168.100.254 インターフェース:ens160 メトリック:101 次に、以下の ネットワーク デバイス の情報を見てみましょう。 ip a このように表示されるはずです。 1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000 link/loopbac...

新型iPadやApple WatchなどApple発表イベントまとめ(2020年9月)

イメージ
例年通りなら9月に行われていた Apple の 発表 イベント も、 コロナ の影響で遅れると噂されていましたが、問題なく開催できたようですね。 様々な 新製品 が発表されたで、著者が注目したものを一部ご紹介したいと思います。 Appleが発表した新製品 
もしかしたら、新型iPhoneも発表されるかもと期待しましたが、今回は以下の5つになりました。 iPad Air(第4世代) iPad(第8世代) Apple Watch Series 6 Apple Watch SE Apple One(サブスク) この記事で取り上げるのは、 iPad Air ( 第4世代 )、 Apple Watch Series 6 、 Apple One の3つです。 Apple Watch Series 6、Apple Watch SE、新しいiPad Air、新しいiPad。そしてAppleのサービスをワンセットにした、まったく新しいApple Oneを発表しました。 Appleのイベント - 2020年9月 - Apple(日本) iPad Air(第4世代) iPad Air(第4世代)、iPad(第8世代) 最も注目したのが、 iPad Air ( 第4世代 )です! もちろん、 A14 チップ を搭載したことにより、現時点で 最高 スペック であり、かつ、 リーズナブル であることも凄いのですが、その中でも1番驚いたのが、 トップボタン に 指紋認証 を搭載した件です。 これは、 iPad 云々の話ではなく、 iPhone 等にも採用されれば ノッチ もない ベゼルレス の iPhone が誕生する可能性を示唆しています。 普段使いするには、 iPad ( 第8世代 )で十分ですね! 未だに 第5世代 を使用していますが、何の不便もありません。 ただ、 チップ が3世代前(iPad Airと比べると5世代前)のになるので、そろそろ買い替え時かな?とは思っています。 来年新型が出て、今回発表された iPad Air が値下がりするのを狙って購入しようかと考えてます! Apple Watch Series 6とSE Apple Watch Series 6 & SE まず、 Apple...

コロナ終息の兆しとGoToトラベルキャンペーンの活用について

イメージ
筆者は「 スマートニュース 」と言う アプリ を利用して、 新型コロナウイルス の感染状況などをグラフで確認していますが、先月の上旬をピークに下り坂になっています。 また、世界的にも規制が緩和され、普段の生活を取り戻しつつあります。 コロナは年内に終息か? 新型コロナウイルス 感染状況をグラフで見る限り、このまま下り坂が続くと 年内 には感染者がほぼいなくなるのではないかと、個人的には予想しています。 もっと細かくデータを グラフ で見れるサイトが複数ありますので、参考までにご紹介しておきます。 日本国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した 新型コロナウイルス 国内感染の状況 - toyokeizai.net データとグラフで見る「新型コロナウイルス」感染状況(新規感染者の推移)|日テレNEWS24 データとグラフで見る「新型コロナウイルス」感染状況(新規感染者の推移)|日テ... - www.news24.jp Go Toトラベルキャンペーン! 正直、 GoToトラベル を発表した時期は、 コロナ の新規感染者数がピークの時期だったので、政府も頭おかしいのではないかと思いましたが、実際に利用してみると、 旅費 が実質 半額 になるとてつもない キャンペーン だったことがわかりました! 是非とも皆さんも利用していただきたいと思い、記事にした次第です。 Go To トラベル事業は、旅行者・事業者の感染予防対策を中心に国民の健康や安全を第一とし、停滞している日本経済の再始動を図るために立ち上げられた事業です。「旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト」では事業概要・旅行商品・地域共通クーポンの加盟店、各情... 旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト - 旅行者向け Go To トラベル事業公式サイト Go Toトラベルのポイント GoToトラベル の キャンペーン 対象期間は、 2020年7月22日〜2021年(終了日未定) までとなっているが、 予算 が尽きると早めに終了する可能性もあります。 2020年10月1日 以降の旅行は、旅費から 35%割引 + 15%の地域共通...

443以外のSSLポートを使用するプロキシサーバ(Squid)の設定

イメージ
Squid を利用した プロキシ サーバ を経由して https 通信を行う際、通常なら 443 番の SSL ポート を許可していればよいのですが、それ 以外のポート を使用する場合は、設定ファイル( squid.conf )の 2カ所 に設定を追加する必要があります。 設定不足でエラーが出る 冒頭で「 2カ所 」と記述しましたが、察しの良い方は問題なく設定しているはずです。 squid.conf で設定が必要な箇所を一部抜粋します。 ・・・ acl SSL_ports port 443 acl Safe_ports port 80 # http acl Safe_ports port 21 # ftp acl Safe_ports port 443 # https acl Safe_ports port 70 # gopher acl Safe_ports port 210 # wais acl Safe_ports port 1025-65535 # unregistered ports acl Safe_ports port 280 # http-mgmt acl Safe_ports port 488 # gss-http acl Safe_ports port 591 # filemaker acl Safe_ports port 777 # multiling http ・・・ 著者の場合、 4343 番の SSL ポート を使用したかったので、以下の設定を追加してみました。 acl Safe_ports port 4343 すると、ログでこのような エラー が… 1234567890.123 0 192.168.100.xxx TCP_DENIED/403 3757 CONNECT example.com:4343 – HIER_NONE/- text/html ちなみに 403 エラー とは、権限がない、アクセス拒否といったものです。 Safe_portsとSSL_ports 設定内容をよく見ればわかることでした。 上記で設定した内容以外に、もう1カ所にも設定が必要です。(両方必要) acl SSL_ports port ...